忍者ブログ
月刊民商のオススメ講座を紹介
02 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

29 . February
今回のテーマは「なりわいの経済学」です。この連載のメーンテーマである「なりわい経営学」と紛らわしいですが、経営学とは個々の商売がどうすれば発展するかを研究する学問であるのに対し、経済学はその条件が経済の法則から社会に存在することを明らかにする学問とでも言えます。

 だから個々の経営に入る前に、全体としてなりわい経営が発展する法則にあるのかどうかを明らかにしようというのが今回の目標です。

なりわい経済学とは

 経済学といえばアダム・スミスの「見えざる手」の発見が出発点とされます。見えざる手とは神の手であって、その神の手によって人間はそれぞれ欲望通りに行動しても、世の中はうまくいくというありがたい理論にいまではされています。

なぜうまくいくか、それは分業によって生産力が発展し、各人がつくりたいものをつくっても、それを交換する市場が発達するからです。市場の発達にはあらゆるものが交換できる共通の価値の尺度が必要です。アダム・スミスはこれを労働に求め、マルクスはさらに正確に労働力にそれを求めました。ということは富をつくり出しているのが働く人となり、市場で取引をする資本家ではないことになります。

資本主義を擁護する人たちは、これではまずいと市場での「需要と供給」や、これ以上は値打ちがなくなるぎりぎりの「限界価値」が価値の尺度であるとする近代経済学がうまれることになりました。しかしこれは価格の決まり方の話ではあっても、価値の源泉がどこから来ているかの説明にはなりません。

現在の主流の経済学は最初の一歩で誤りを犯した市場経済学になっています。なりわいの経済学は、こうした市場経済との違いを明確にする必要があるといえるのです。

次回・・・なりわい経済学の課題
 
 
PR
29 . February
なりわい経済学の課題(1)

分業の弊害克服

 現在の市場万能の経済学に対して「それは違うだろう」と言う声が大きくなっています。まず市場の前提には分業があるわけですが、この分業が果たしていいのかどうかが問われだしています。分業は生産力を圧倒的に増やしますが弊害も目に付くからです。

 例えば社会があまりにも分業され生産者と消費者の距離が離れてしまうと、消費者が何を望んでいるかに鈍感な状態で、もの作りが続けられることになります。今回の不二家の不祥事などはその典型で、生産者が自分がたべるものだったら工場にねずみが走り回る環境でお菓子をつくることはないでしょう。

 いまアパレル業界ではSPAといわれる製造小売業、自社の生産品を直接小売りする企業が主流になってきています。これも分業の弊害をなくすための試みと言ってよいでしょう。分業の弊害は製品の欠陥だけでなく人間にも欠陥をもたらします。工場の一部門で一生それしかしない人生を若者は嫌いますが、これはある意味では当たり前でしょう。このように今の大企業は分業の弊害とのたたかいが主要な課題になっていますが、この克服にとってなりわい経営学が一つの答えとなっているのです


次回・・「効率」の弊害克服
29 . February
なりわい経済学の課題(2)

「効率」の弊害克服

 これまでの経済学では効率は絶対の善でした。人間が機械の部品のように働くのも効率をあげ、社会にものを多く安く供給する目標があったからで、効率はこの多く安くを実現する絶対条件だったのです。しかしこの効率の弊害も目立ってきています。

 例えば繊維産業の織物で言えば織機、とりわけ高速の革新織機が生まれてから、糸の質は機械でトラブルが起こらない、効率よく織れるということが全体を支配するようになりました。そのためには糸は強さや機械の通りやすさや太さのむらをなくすことが重点になり、織機にかける前のサイジング(糊付け)も繊維を殺すために化学糊が大量に使われることになりました。こうしてできた繊維は「紙のような」ものになり、風合いが全くなくなります。

 日本ではそれならと風合いを求めて新合維というものが開発されました。新合繊維とはこれまで天然繊維をまねてきた合維が天然繊維にないものを作ろうとする動きです。超極細の糸を使っての繊維の「ふわふわ感」、異収縮の糸を合成した「弾力感」、糸の表面を丸ではなく三角にするとか削るとかしての「ごわごわ感」「しわしわ館」を出すなど(いろいろしても合繊だから機械にかかる)、日本の技術力を世界にしめしたものと大騒ぎされました。しかしこれも表面的肌触りだけで、風合いという肌へのやさしさを実現することにはなりません。

 今、あらゆる業種でこうした科学で大量生産の弊害を克服する試みが限界であることが明らかになり、その原点であった効率そのものの考え方、結局使い捨ての効率になっているのではないか、それなら環境問題や資源問題を考えたら、かえって非効率ではないかという考え方が経済学では強まっているのです


次回・・・市場の弊害克服
29 . February
なりわい経済学の課題(3)

市場の弊害克服

市場は資源の有効利用にとって不可欠とされてきました。資源が少ないものは値段が上がり消費が減る、多いものは安く需要がそちらに移っていくと、市場は資源問題にも有効であるとされています。

しかし環境問題や資源・エネルギー問題の深刻さが増すなかで、正しさよりも便利さが勝つことになる市場の弊害に目を向ける経済学も強まっています。

例えば市場万能主義は車がないと買い物にも行けない社会をつくり、車のエネルギーを必要にします。その張本人のイオンがレジ袋を石油節約のために有料化するようです。明らかにこんなやり方では環境・エネルギー問題は解決しません。いま地球環境問題は小手先でなく真正面からの解決を求めています。

脱車の都市と地域づくりのなかでの商店街の復活、スーパーが持ち込んだ過剰な包装、容器での販売の追放が求められているのです。

次回・・・なりわい経済学の法則
29 . February
なりわい経営学の法則(1)

市場外の経済の拡大
 
 
市場取引にのらず、市場外の経済を構成するものの代表は人間の善意です。「あの店は困ったときにいつでも来てくれるから電気製品は少々高くてもあそこにしよう」「親の代からの付き合いだからこの店が信用できる」「子どもも幼稚園から一緒だから」など価値法則と直接関係のない経済が働くことになります。これは成長経済から成熟経済になり人が一定のところに定住し人口の流動性が弱まると、人の結びつきと善意が大きな役割を果たすことになるからです。

 市場外の経済行為として贈与・贈答が挙げられます。贈答はクリスマス、バレンタインは言うに及ばず、誕生日やさまざまな記念日、日常でも励まし・感謝などの気持を表す贈答は増える一方です。前はプレゼントといえば男性が女性に贈るのが主流だっだのが、これが双方向になりました。これだけで2倍になりますが女性のプレゼントは、回数では男性の比ではありません。女性は男性ほど無駄使いをしない分、買い物することが圧倒的に好きです。贈り物は相手のためでなく自分の楽しみでもあり、そのため同姓間でおこなうことも増えています。

問題はこの贈るものです。「ちょっとした」というのは男性の場合は値が張るという意味で使われてきましたが、女性の場合は値は関係なく気の効いたオシャレな物ということになります。値段よりも自らのセンスの表現と心地のよさが大事なのです。その場合に、できたら市場の手垢がついたものでないものが求められています。つまり量産品でないオリジナルがよいわけで、これを提供するのはなりわい経営ということになるでしょう。

次回・・・欲望から生存の経済へ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/11 M]
[11/11 M]
[11/11 M]
[11/04 M]
[10/21 M]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
中濃民主商工会
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]