忍者ブログ
月刊民商のオススメ講座を紹介
17 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 . July
「宝物」探しの技法 交流と学習

 では、どのように足元の地域で、「宝物」を生み、それを育んでいる団体や経営、個人を探したらいいのでしょうか。

 由布院の場合は、震災をはじめとしたさまざまな危機に直面した旅館の若手経営者が、自主的に集まった融資の会で交流し学びあったところから、地域の「宝物」を発見し、それをつなぎあうとりくみみが開始されました。
 
 このように、地域づくりの必要性を自覚した人たちが交流し、仲間を増やしながら学びあうことが、まず必要だと言えます。
 
 いま、日本中の地域が経済的にも社会的にも疲弊した状態にあります。絶好調の景気のなかにあると言われている東京でも、それは大企業の本社が集まる都心部のことであり、下町や郊外では格差が広がり、貧困化がすすんでいます。そういう意味では、全国のどこでも、地域の持続的発展が危機的状況におかれていると言えます。したがって、住民の住みよい地域環境を再生するということは、圧倒的多くの住民の共通の思いではないでしょうか。

 そのなかでまず、できるところから仲間が集まり、仕事の話、地域の話を交流することが大切です。これは、民商の定期的な会議でおこなえることですし、他の団体との協同組織の中でも出来ることです。最近、商工交流会のなかで個別の会員の仕事の紹介や展示等が盛んにおこなわれていますが、実は、このような取り組みも、「宝物」探しのひとつの技法であると言えます。民商の場合、会員ははじめから地域社会の担い手である中小経営者です。したがって、そこでの情報交換を通して、自分たちの仲間が、どのようなこだわりをもち、いかなる工夫をし、仕事や商売をしているのかを知ることができます。また、それによって、自分の経営を見直したり、さらに、お互いの仕事をつないで、異業種交流を行うことにも発展していったりする可能性もたくさん存在します。

 さらに、地域にある他の団体との協同のとりくも重要です。商店街組合や各種商工団体、あるいは労働組合やNPO、農民団体との交流をすることで、それぞれの地域で工夫をしながら頑張っている人々とのつながりができ、よりいっそう地域の「宝物」が見えてくることになります。

 次回・・・宮津・与謝地域のまちづくり
PR
無題
いつも読ませてもらっています。
とても勉強になりますが、一歩踏み出して実践することが大事なのですよねー。
Mさん / 2008/07/30(Wed) / 編集
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/11 M]
[11/11 M]
[11/11 M]
[11/04 M]
[10/21 M]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
中濃民主商工会
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]