忍者ブログ
月刊民商のオススメ講座を紹介
17 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

21 . April
地域に根ざした中小企業をはじめとする経済主体を中心にした地域再生

 では、実際に、地域経済や地域社会を支えているのは誰でしょうか。それは圧倒的多数の中小企業、個人経営者であると言えます。国や地方自治体が、1社に対して数十億円という補助金を支出する企業誘致競争が展開されていますが、企業の海外への進出は依然続いており、例え国内立地したとしても、取引や雇用を通した地域内連関が少ない大企業工場は、地域経済にそれほど貢献していないという実態があります。

 また、住民の命を大切にした人間らしい地域を系統的に創造する主体は誰かと問えば、地域の中小企業の優位性が浮かびあがってきます。しかも、安全・安心できめ細かい製品づくり、建物づくり、個人サービスを供給し、住民にも喜ばれているのは、単なる金もうけよりも仕事の質にこだわっている中小企業・業者、農家であることが分かります。

 さらに、グローバル時代に地域において持続的に生き残ることができるのは、個性のある地域経済づくりを展開できる中小企業であるといえます。グローバル競争が激しくなれば、どこでも作ることのできるモノを作ったり、どこにでもあるようなサービスをしている限り、より安い労働力を使える発展途上国と、破滅的な価格破壊競争にならざるをえません。その地域、経営にしかないモノ、サービス、あるいは観光資源をつくりだし、それを相互に交換すれば、大都市と農村、先進国と途上国が互いに共生できるようになります。このように、利益を求めて海外に簡単に移動する大企業ではなく、地域に根ざした中小企業や農家を主体にした、何よりも仕事や商品の質と人間的な暮らしが大切にされる地域経済、地域社会の再生が求められています。

次回・・・地方自治体の役割と主権者としての中小企業経営者・業者
PR
30 . April
地方自治体の役割と主権者としての中小企業経営者・業者

 その際、地方自治体が果たす役割が極めて大きいと言えます。現在、地方自治体の『市場化』がすすめられ、住民は地方自治体の『顧客』であるかのような考え方が広がっています。しかし、私たち住民は、地方自治体の『主権者』です。税金の使い方をはじめとする自治体の行財政を決定するのは住民にほかなりません。その財政規模からわかるように、地方自治体が地域経済に占めるウエートは大きく、その行政サービスを含めて地域内再投資力を強化拡充し、地域の持続的発展につながると言えます。それだけではありません。

 地方自治体が調達する商品やサービス、工事を、地域の中小企業に優先して発注すれば地域経済振興につながりますし、大手企業によるダンピングを放置すれば、逆の方向になります。さらに、地方自治体による税金や各種保険料、公共料金の負担政策や社会保障政策じゃ中小企業・業者の経営や生活に直接影響を与えます。このように、地方自治体の政策は、中小企業・業者にとって重要な意味をもっているのです。

 地方自治体の政策を、国に追随するような大規模プロジェクトや企業の誘致政策ではなく、地域に生活する住民『一人ひとり』の人生が輝くような方向に切り替えていくことが求められています。

 現に、全国各地で、そのような地域再生、地域づくりのとりくみが展開されています。県や基礎自治体で中小企業基本条例や地域経済振興基本条例を定めて、その地域に合った経済政策の展開をすすめようという自治体も増えてきています。少数の大企業の短期的な経済的利益のためにではなく、住民一人ひとりに視点をおいた地域づくりが現に存在していることに、私たちは大いに励まされます。

 次回以降では、各地でのとりくみを具体的に紹介していきたいと思います。地域づくりは難しいことではありません。それは人間としての個性を発揮できる楽しいとりくみでもあります。地域や日本の未来は、主権者である私たちがどのように地方自治体や国のあり方を変えるかに、かかっているといえます。

次回・・・地域づくりは、地域を知り、学ぶことからはじまる

 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/11 M]
[11/11 M]
[11/11 M]
[11/04 M]
[10/21 M]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
中濃民主商工会
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]